NEW

大阪フィルメンバーによる室内楽名曲コンサート

[イベント概要]

会場大阪フィルハーモニー会館
日程 2025年4月20日(日)
時間14:00開演(13:30開場)
料金 一般:3500円 会員:3500円(自由席)*協力:大阪フィルハーモニー交響楽団
チケット購入 大阪新音

[その他の販売所]

チラシ

大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーによる珠玉の室内楽

プログラム

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第9番「ラズモフスキー第3番」Op.59-3
ブラームス:ピアノ五重奏曲ヘ短調Op.34 ほか

須山暢大(ヴァイオリン)Nobuhiro SUYAMA,Violino

須山暢大都立芸術高校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第2位。シオン・ヴァレ国際ヴァイオリンコンクール入賞。NAGANO国際音楽祭でのコンクール第1位。ヴァイオリンをグリゴリー・フェイギン、石川静、ジェラール・プーレ、山口裕之、シュミュエル・アシュケナージの各氏に師事。これまでに、サイトウキネンオーケストラ、紀尾井シンフォニエッタ、赤穂国際音楽祭プレコンサート、姫路国際音楽祭プレコンサート等多数出演。エピス・クァルテットとしてベートーヴェン弦楽四重奏曲後期作品シリーズを毎年開催。ソロ・ヴァイオリン、コンサートマスターを務めたCD「CHAMBER MUSIC PLAYERS OF TOKYO in 紀尾井ホール」がレコード芸術の特選盤に選ばれる(オクタヴィア・レコードより好評発売中)2018年、大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターに就任。

尾張拓登(ヴァイオリン)Takuto OWARI,Violino

尾張拓登北海道出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、都立砂川高等学校普通科、東京学芸大学教育学部卒業。第60回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位ならびに全国大会第3位。第11回江藤俊哉ヴァイオリンコンクールジュニアアーティスト部門第1位。第14回日本モーツァルト音楽コンクール第1位。ヴァイオリンを村山英孝、多賀白、市川映子、加藤知子、荒井雅至、小森谷巧、小川有紀子、松実健太の各氏に師事。ARKシンフォニエッタ、Japan National Orchestraへの参加や、新日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京など日本各地のオーケストラに首席奏者として客演し、2023年より大阪フィルハーモニー交響楽団のアシスタント・コンサートマスターに就任。Eテレ放送のTVアニメ「青のオーケストラ」に佐伯直役の演奏で参加するなど活躍の幅を広げている。

井野邉大輔(ヴィオラ)Daisuke INOBE,Viola

井野邉大輔1991年満場一致の支持率を以ってNHK交響楽団に入団後、2013年まで22年間に渡って在籍。
2015年より大阪フィルハーモニー交響楽団 特別契約首席奏者。
第68回 日本音楽コンクール作曲部門委員会特別賞受賞。
その多彩な音色と圧倒的な表現力は群を抜き、共演した指揮者、演奏家からは常に厚い信頼を受け続ける。
霧島国際音楽祭等数々の音楽祭、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏会、サイトウキネンオーケストラ、ロンドンフィル及びBBC交響楽団メンバーとツアーなどに出演。
JAOフェスティバル(高円宮妃殿下ご臨席)でのベルリオーズ “イタリアのハロルド”ソロは非常に高い評価を得た。

近藤浩志(チェロ)Hiroshi Kondo,Violoncello

近藤浩志京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学を経て、仏エコール・ノルマル、ブローニュ音楽院両校を首席で卒業。
新日本フィルハーモニー交響楽団、東京ポップスオーケストラを経て、現在大阪フィルハーモニー交響楽団チェロトップ奏者。ソリストとして、ニューヨークのカーネギーホールや国連会議場、英デュークホールなどでの活動をはじめ、新日本フィルや大阪フィル、ニューヨークフィル、仏オーヴェルニューオケなど国内外のオーケストラとも多数共演。
ロンドンウエストミンスター紙上やニューヨークで絶賛される。
また、世界的指揮者ジャン・フルネ氏より「現代第一級のソリスト」の推薦状を受ける。そのほか室内楽奏者として、アンサンブル・ベガ、指導者として大阪音楽大学、神戸女学院大学、大阪芸術大学、夕陽丘高校音楽科の各講師として後進の指導にも力を入れている。

兼重稔宏(ピアノ)Toshihiro Kaneshige,Piano

兼重稔宏東京藝術大学を卒業後、ライプツィヒ音楽演劇大学修士課程、演奏家課程を最高点にて修了。これまでに、ボローニャ音楽祭、ブダペストの春音楽祭、メクレンブルク・フォアポンメルン音楽祭、ドレスデン国立歌劇場475周年記念演奏会、浜松国際ピアノコンクールピアノフェスティバル、トッパンホール・23周年バースデーコンサート、東京・春・音楽祭に出演するなど精力的に活動をしている。ライプツィヒ音楽演劇大学で講師を務めた後、現在は、東京藝術大学、京都市立芸術大学、名古屋音楽大学にて後進の指導に当たる。ゼフィルス・ピアノ五重奏団メンバー。
https://t-kaneshige.com